2012-02-18

このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、読書をしたくて仕方がありません、yasuhiraです。



超有名ブロガーとして知られているちきりんさんが書いた本「自分のアタマで考えよう」を、最近読みました。

自分のアタマで考えよう
ちきりん
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 560

この本では、考えるとはどういうことか?考えることの手法、どうやったら論理的な思考を行うことができるのか?その思考のプロセスなど、とにかく「考える」ことについて深く学べる本です。

私自身、考えるということは苦手です。あらかじめ知識を全く持っていない事について考えることは特に苦手。人の意見に頼ってしまうし、考えることをあきらめてしまいがちです。知識があることについては、持ってる知識だけで判断しようとするし、とにかく自分の頭で、自分固有のアイディアをひねり出す能力には、全く自信がありません。

この本は、そんな私のような考えることが苦手だという人にぜひ読んで欲しいと思います。何か考えるべき事柄に触れたとき、きっとこの本から学んだことが役に立つでしょう。

面白いのは、実際に今の日本が直面している少子高齢化問題や、自殺率の問題などを例にとって考えることができることです。世の中の情報に対する見方も変わるし、これまでとは違った視点で物事を捉えるができると思います。


私は、この本で得た思考のプロセスを読み終わった瞬間からすぐに実践したくなりました。せっかく吸収したことは使わなければ意味がありませんから。ただ、意識しないと、時間がたつにつれ吸収したことも忘れてしまうので、定期的に何度も読み返して、思考のプロセスを定着させていきたいですね。


そして、ぜひ私のような社会人一歩手前の理系大学生に読んで欲しいと思いました。効果的なグラフの見せ方とか、研究課題に対するアプローチの仕方とか、かなり役に立つと思いますよ。

あと普段、Evernoteとかすごいいじってるけど、やっぱり自分の脳を働かせるということはすごく大事だし、簡単なことでもないんだなということも思いました。そんな、当たり前のことにも気づかされる1冊。ぜひ読んでみてください!!

0 コメント :

コメントを投稿